点滴管理において看護師が留意していきたいこと~その1~

ナースの特性

こんにちは!オカピです。
ナースの仕事をしている
シングルマザーです。

今回は点滴について
看護師が留意していきたい事柄を
書いています。

点滴は患者さんが
食事が摂れなかったり
発熱が出たり
手術をしたり
等の時に
行います。

良かったら参考になれば
幸いです。
お気軽に読んでみてくださいね。

まずは血管確保~駆血帯を縛るときの注意~

つまり針刺しですね。

選ばれるのは
両腕の前腕部分、
つまり肘から下の腕の部分ですね。

駆血帯を縛る際の注意ですが。

縛る時間は2分以内が
ベストです。

これは高齢者の血管は
もろく脆弱なので
縛ったまま、血管確保に迷っていると
血管壁が破けて内出血してしまいます。

あと
駆血帯を縛るときは
服の上からにしましょう。

肌に直接しばっていると
駆血帯のベルトで肌部分を挟むときが
あり、危険ですので
ぜひとも見直してみてください。

血管確保~選択する血管のポイント~

続いて血管確保です。

血管を選ぶポイントですが
オカピは
隆起しているところ
腕を曲げ伸ばししても差し支えないところ
麻痺がある方の場合は麻痺側でない健側
橈骨神経など神経叢が集合している
手首部分は避けたところ


を選んでいます。

ここでチェック!
どうして麻痺側を選んではダメなのか?

ご興味あるかたはこちらをどうぞ!

→血管は相性です

血管確保~留置針の固定方法~

次は使用する針についてです。

翼状針だとその場限りの
点滴をするのに多く使われますね。

ちなみにこんな針のことを
翼状針と言います。



翼状針は針の長さが短く
オカピは血管に沿うようにさして
留置します。

逆血を確認出来たら
固定するのですが
固定にかなりエネルギーを費やします。

翼状針は針を挿入して
テープを羽根の部分で止める人多いと思います。

羽根の部分に留めた時
ちょっと針が上に浮くことがあるんですね。
針が十分に血管の中に入っていたら
大丈夫なんですが。

血管が浅い人や血管壁がもろい人は
角度をつけると
漏れることがあるんです。

なので羽根の部分でも
針に近い根元の部分を止めて
漏れていないか確かめます。

漏れず血管確保できていたら
そのまま、ガーゼを針のさしているうえに
置き、軽く固定し
あとは点滴の管が突っ張らないように
ゆるく輪をつくってテープで固定します。

点滴投与~血管の圧力を利用する~

今は点滴のバッグも
ほとんどが袋タイプになり
そのまま血管内に投与されることが
多いですが。

一昔前は瓶に入った薬液を点滴することも
ありました。

瓶タイプのものは陰圧になっているので
そのまま投与したんではクレンメを
あけても落ちません。

物質は高い圧から低い圧へ
流れます。
つまり点滴バッグの方を
陽圧にしていないと
血管に点滴内容は入っていきません。


点滴が静脈に投与されるのは
この性質を利用して
投与されています。

なのでエア針というものを
ボトルにさして空気穴をつくり
陽圧にしてあげることで
初めて血管に投与されます。

点滴投与には
この重力がなせる
血管圧が影響されます。


無事に血管確保したけど
点滴筒のクレンメも
開放しているのに
点滴が落ちない・・・て時は
点滴バッグの部分が
低すぎないか
ギューッとしめつけられて
陰圧になっていないか
などを確認して
調整してみるといいと思います。


いかがでしたか?

点滴を行う際に留意することは
まだまだありますが
今回はこの辺で。

患者さんに安全に血管確保を
行う事もとても大事なことであると同時に
自身の安全も確保しながら
事故のないように
慎重に手技に当たっていきましょうね。

このブログに関するご感想やコメント
質問がございましたら
お気軽にお問い合わせください。

記事に関するお問い合わせ
ご感想などあれば
こちらからよろしくお願いします。


お問い合わせはこちら

※ご入力いただいた個人情報に関しましては
お問い合わせの回答を目的として使用します。
外部の第三者に提供することは一切ございません。
ご安心ください。



この記事をご覧になった方は
ポチっと応援クリック
よろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へ

にほんブログ村


コメント

タイトルとURLをコピーしました