資格・スキルについて考えてみよう
こんにちは!オカピです。
自分が今までどういう働き方をしてきたのか、どんなキャリアを積んできたのか。そしてこれから先はどのように仕事をしていくのか・・・。
今回は自分の今までの「キャリア」を考えてみましょう。
- 技術を高めてスペシャリストを目指す。→専門看護師・認定看護師など
- マネジメントスキルを磨いて管理職を目指す。→師長など
- 経歴の中で培った進みたい分野での活躍を目指す。→ケアマネージャー

ナースとしての自分の方向性を考えることがキャリアを考えることにつながると思います。
ちなみにオカピは看護師のほかに、保健師、ケアマネージャーの資格をもっています。この資格は働いている経歴を積みながら、漠然と「ああ在宅分野で働いてみたいかな・・・」なんて思いチャレンジいたし取得しました。
オカピの経歴についてご興味ある方はこちらからお願いします→ナース21年の履歴

ナース以外の資格を取得して興味ある分野で働きたい!と考えるナースは多いと思います。
また身近な存在である先輩や上司もキャリアを考えるうえで様々なヒントをあたえてくれるでしょう。一人で抱え込まず「どうなっていきたいか」を明確にするためにも相談してみるとよい提案が得られるかもしれません。
「資格」のもつ効果
資格がもつ効果について考えてみましょう。

たいていの資格は、取得に向けて検定試験や認定試験が行われます。そこで合格があり資格の取得となるわけです。
この合格にはかならず「勉強」がセットになってきます。資格によっては講習会参加や実習参加が必須であったり、レポートなど課題提出もあります。
これらの大変なプロセスの中である勉強にこそ資格の効果があるのではないでしょうか。
このプロセスの中で得られた知識や技術が日々の業務とリンクすることで生きた効果が生まれます。自然と仕事に必要なものが身につくようになると思います。

オカピの場合、ケアマネージャーを取得しました。
職場が特養内の地域包括支援センターでの看護師勤務であったため自然と介護保険の知識が身についていました。
そのおかげでケアマネージャーの資格取得の勉強をする中で、理解が深まったりまた実習などで得た知識で日々の仕事にフィードバック出来たりしました。
もちろん転職時履歴書に記載する時にも「資格」というのは取得者の知識や技術を認めてくれる一つの客観的な物差しとなってくれます。

資格・キャリアをどう生かすか
自分が進みたい分野だったり、どういった働き方をしたい、と悩んだ時に今までの自分の経歴を振り返り、進んでいきたい分野があるかとおもいます。
それは子持ちナースの我々にも同じことがいえます。
例えば認知症の看護を極めたい→認知症ケア専門士を取得。特別老人ホームで働くことや、精神科病院での地域連携室などでの働きにも生かすこともできます。
例えば呼吸器科病棟勤務でのキャリアを生かしたい→合同呼吸療法認定士を取得。呼吸器の解剖や呼吸器疾患のエビデンスを理解したケアが行える、呼吸器外来での勤務、在宅療養生活への指導にも生かすことができます。
子育てを優先しながらの働き方の中にも生かせるキャリアはありますよね。
資格は進む道のあくまで「きっかけ」である
職場によっては資格取得に対して支援制度が設けられていたり、資格手当が用意されている場合もありますが必ずしもそんな職場ばかりとは限りません。
資格取得→昇給・昇進ではない
自分がどう働いていきたいか→○○の資格が必要だと思ったので取得した。→知識や技術が磨かれる→仕事のスキルアップ、キャリアの積み上げにつながる。
昇給・昇進はその結果おまけとしてつながるくらいに考えておきましょう。
今回はナースのキャリアプランについて考えてみました。子育てしながらどう働いていきたいか、自分の持つキャリアや資格をどう生かしていこうかと考えるとき無理のない計画をたて、末永くナースというお仕事と付き合っていけたらよいですね。
コメント