こんにちは!オカピです。
今回は人間関係の様々な場面で
「心がわさわさする場面」を
書き連ねてみました。
共感してもらえると
嬉しいです。
ネガティブに考えがちな方
自意識過剰気味な方にこそ
共感してもらえると
光栄です。
仕事場で

- 出社時や退社時に挨拶しても
同僚から挨拶が返らなかった - 同フロアに入ったときに
職場の同僚たちがいきなり沈黙になった - 休憩時間の交代になったのに
なかなか休憩室から出てこずに
交代できない - 自分のデスクの隣の上司または
同僚が、自分とのデスクの間に
壁をつくるようにファイルボックスを
置いてきた - 自分からの報告事項を伝えるときに
明らかに興味のない態度で
相槌も打たれず眼も合わされずに
聞かれた - 上司と一緒に
取引先の業者さんとの会合に出向くとき
上司と取引先の業者さんばかりが
話していて、こちらに視線も合わされず
話も振られていない - 退社時の掃除をする人が
いつもきまっていて自分ばかり行う。
しない人は全くしない。 - 社用車の使用時間を予約しているにも
かかわらず、それを無視して使われ
自分が使用する時に、社用車がない。 - 患者さんが私の文句を他のスタッフに
言って、それをかなり後から聞かされた - ナースコールを取らないナース
- 自分の存在がさもいないかのように
ふるまわれる - 信用されていない態度が明らかに
伝わる口調 - 電話での応対で、高圧的、一方的に
しゃべってきて要点がわかりづらい - 自分が外勤で不在の時に自分あてに
電話がかかってきて、帰社したときに
その電話があったことだけで
よそよそしく伝達される - 自分の好き嫌いが激しく仕事に
反映される人と一緒に仕事しなければ
ならない - お客さんの所に道を知っている上司と
車二台で訪問する時に、上司がぶっ飛ばして
運転するため、こちらが見失うが
それにかまわずに先を行かれる - 明らかにこちらを信用していない
患者さんのケアをする - 間違った方法で患者さんのケアを
行っており、それについて誰からも
指摘されずに、かなり後になって
判明したこと - 休憩時間になっても
誰からも声をかけられずに
先に休憩されていた
子ども関係で(保育園、小学校)

- 保育園時代
子どもが泣いて帰ったときに
先生に何があったのかを問うが
はっきりしない - 保育園時代の担任が
元ヤンキー体質の強い先生で
子どもへの問題行動がかなり
あったときに、抗議をするが
「すいません」の一点ばかりで
これ以上話しても一切分かり合えないと
感じた - 保育園時代
役員になったが、さっさと話し合いが
終わらずに、さっさと帰れない空気を
醸し出し、「お先に失礼します」と
言ったらその場の空気が凍り付いた - 保育園時代
通園するといつも何か病気を
もらって帰った - 小学校時代
PTA役員であみだくじで
部長になってしまった - PTA役員で部長になったため
部会を開催するのだが
「部長」というだけで
色々押し付けられたこと - 運動会、発表会など
子どもの出番の時
ビデオ撮影する時に
前の人がわさわさして
落ち着かないとき - PTA活動などや旗振りなどの
当番時に、出席する人が
自分1人のとき - 友達同士で遊んでいる時
自分の家にはよその子どもを
入らせないのに
他の家には平気で
お邪魔させる親子
子ども関係(スポーツ少年団)
- バスケットボールが小学校行事よりも
優先!と信じて疑わない保護者との
付き合い - 遠征や試合会場までの配車を
全く行わおうとしない保護者の態度 - 体よく子ども同士が遊びたいと
約束してるからと
いきなり子どもを自宅前に
連れてきて
「あとはよろしく。〇時頃
迎えに来るから」と
消えていく保護者 - 自分の子どもの話題しか
行わない保護者 - 他の子どものズボン丈が
短いだの、冬場にTシャツ姿だと
「寒くない?」だの
色々騒ぐ保護者 - 自分たちの「好き」で固めたいだけの
保護者の集まり

いかがでしたか?
今回は人間関係で「心がわさわさする場面」を
書きました。
オカピの体験をもとに
書いたので、わかりにくい部分も
多かったと思いますが
共感してくださる部分があると
嬉しいです。
人間関係について
オカピが感じたこと
乗り越えてきたことなど
体験談をもとに
書いています。
ご興味ある方はぜひ
読んでみてくださいね。
頑張っているあなたの
ガス抜きになってくれれば
何よりです。
関連記事はこちら
女性同士の社会はとくに
相手より優位に立ちたい人が
うずめいている気がします。
→マウント取りたがる人
人間同士が醸し出す空気は
とても大事で、その空気が
よい雰囲気であればあるほど
人間関係も安定しているのではと
思います。
→空気は大事
長い人生、「生きづらい」と
感じる場面はきっと誰にしも
あるのではないでしょうか。
こういう考え方もあると思います。
→生きづらさを感じるときに
読んでほしい
このブログに関するご感想や
ご質問などありましたら
些細なことでも構いません。
ぜひ「お問い合わせ」より
コメントお待ちしていますね。
1週間以内に
個別に返信いたします。
クリックするとメールフォームが開きます。
⇓ ⇓ ⇓
お問い合わせはこちら
※ご入力いただいた個人情報に関しましては
お問い合わせの回答を目的として使用します。
外部の第三者に提供することは一切ございません。
ご安心ください。※
コメント