外科での働き方

ナースの特性

こんにちは!オカピです。
ナースの仕事をしています。

ナースの様々な働き場所である
病院の中にある診療科について
特徴をご紹介しています。

ご興味ある方はこちら

専門色が強い診療科での働き
オールマイティな内科の働き方

今回は
外科での働き方について
スポットをあてて書きました。

良かったらお気軽に
読んでみてくださいね。

外科といえば手術

外科に手術は必須です。
手術なくして外科ではありません。

手術などで皮膚を切開し
腫瘍などを取り除き
切開した皮膚を縫合し
術後などの創部や病気の治療を
行う診療科が外科になります。

広義でいえば
整形外科、形成外科、
また頭の手術をすれば
脳神経外科
心臓の手術をすれば
心臓血管外科という
広範囲にわたります。

整形外科は
また特殊になるため
ここでは一般的な
「外科」について
書いています。

外科と内科は対照的であると
思います。

サッ・・と流れるように医師の介助が必要な外科

外科に手術は必須です。
手術なくして外科はありません。

そして手術をすると
必ず「術創」といわれる
傷が体にできます。

その「術創」に対し
毎日「ガーゼ交換」といわれる
患者様の傷の処置を
医師が行う診察があります。

この「ガーゼ交換」に
必ずナースが引率し
診療の補助を行います。

何をするかというと
医師が言われる道具を
サッ・・・
サッ・・・
サッ・・・
と流れるように出していくのです。

これがいわゆる
医師とナースのガーゼ交換の
掛け合いと
オカピは勝手に読んでいます。

よくテレビドラマで
医師:「メス」
看護師:サッとメスをだす。
医師:「汗」
看護師:さっと額の汗をぬぐう
・・・こんなシーンありますよね。
こういった場面を
医師とナースの掛け合いと
読んでいます。

この時に大事なのは
医師の動きを先読みし
次に何が必要なのかを
予測して出していくことです。

医師とナースの掛け合いが
慣れてくれば、ワルツのように
「阿吽の呼吸」になると思いますが

最初から上手くいくことは
ありません。

医師とナースの掛け合いとは?

医師とナースの掛け合いとは
どのようなものか。
実際に再現してみます。

術創の抜糸の
医師とナースの掛け合いです。

医師:「鑷子(せっし)」
ナース:鑷子を出す。

医師:「消毒」
ナース(大抵)イソジン綿球を出す。

ナース:医師が患者様の創部に消毒を
行うため、イソジン液が
落ちないように気を配りつつ
医師が使ったイソジン綿球を
捨てれるように膿盆を出す。

医師:「丸のクーパー(はさみのような剪刀)」
ナース:刃先が丸いクーパーを
出す。医師が患者様の傷口の糸を
切っていくので、ナースは傷口に
あてるガーゼを出せるように
カスト(ガーゼ缶)内で
四つ折りのガーゼをつくっていく。
ガーゼを固定するテープも
用意しておく。

医師:「ガーゼ」
ナース:四つ折りのガーゼを出す
(違う時は二つ折りガーゼを
だすこともあり)
ナースがガーゼを固定する。
医師:処置終了。患者様に説明し
去っていく。
ナース:衣服を整え、終了する。

長くなりましたが
このような流れで傷の処置の
介助を行いますし、
これが医師とナースの掛け合いです。

医師に道具を渡すのですが
傷に触れるものなので
清潔な状態で渡す
いわゆる「清潔動作」が
必要です。

「清潔動作」というのは
看護技術になります。

医師とオカピの掛け合いは見事に不調なリズム

この「清潔動作」に手間取ると
外科の医師は短気な方が
多いので怒られます。

オカピもよく怒られました。

イソジン綿球の入った
ビーカーはこぼすわ、
鑷子は床に落とすわ、
縫合糸が不足していたり・・。

もう笑えるくらいに
医師とオカピの掛け合いが
不調も不調で・・。

医師からの不機嫌オーラも
相まって不穏なリズムも
奏でていました。

怖い医師ばかりでは
ないですけどね。

いつも回診が終わった後
鑷子(ピンセット)の出し方、
カスト(ガーゼが入っている缶)の開け方
ガーゼの出し方などを練習していましたよ。

包帯の当て方
鑷子の持ち方
ガーゼの作り方
などなど・・。

何回か医師と掛け合ううちに
清潔操作も習得し
不調なリズムが少しずつ
ゆったりメロディくらいに
進歩してきました。

そうなってくると
慣れてきて
色々なことにも
視野が広がってきます。

患者様を交え
世間話をしながら
医師とガーゼ交換を
するようにまで
成長しましたよー!

まあでもでも
不器用なので
「阿吽の呼吸」とは
いかないですね。



傷口を縫う糸も
さまざまな種類や大きさが
あります。

消毒液にも
色々な種類があります。

とにかく傷の処置に対して
使う器具が色々あり
それらを覚えるのも
看護師の仕事です。

術後には様々なことが起こります

外科ナースには
器用な方が向いていると
思いますが。

同時に慌てない、
どっしりとかまえた方が
向いていると思います。

「術後せん妄」という言葉が
医療用語であります。

全身麻酔で手術をされた
高齢者の患者様に多いのですが。

手術が終わり気が付くと
ベッドの上で
傷はあるわ、体中に
色々な管があるわ・・で。

現実に対し混乱して
パニックになってくることが
あります。

自ら傷口についた管を引っ張って
血だらけになったり
術後に歩いていたり・・。

そんな「不穏」状態が起きます。
すぐに医師を呼び
再手術ということもあります。

そんな緊急事態の段取りや
対応もナースに必要な仕事です。

大きな傷口の
手術後になると
傷の中の膿を排液として
持続的に流し、感染を
予防するために
「ドレーン」という管を
留置します。

傷が治るまでに
さまざまな道具が
患者様に付属して
それらを管理していきます。

これらの管理が
「面白い」と思われる方も
外科ナースには向いていると
思います。

外科は傷口が治癒したら終了

外科の場合、手術などで出来た傷口が
治れば終わりです。

あとは
まれに傷口が開くとか、定期的に外来診察で
傷の様子を診察するということもありますが。

大抵傷口が癒えれば終了し、
内科に転科(診療科をうつる)することも多いです。

「あとくされがない」
「きっぱり終了」
というスパッとした特徴もあります。


外科の場合は
傷をメインにして直すところなので
傷口に問題なければ
段階を踏んで治癒することが
殆どです。

術後当初は
術創にドレーンや
色々な道具がついており
管理が必要なのですが。

傷が治ってくるにつれ
それらはどんどん外れていき
それとともに患者様は
目に見えるように回復していきます。

このように回復される経過を
みれるのは嬉しいですね!


なので内科のように
複合的に考えることもなく
「傷口を治す」ことだけを
考えるという
シンプルな所なので
ごちゃごちゃ考えるのが
苦手な人は外科に向いているかと
思います。

ちなみにオカピは
手先が不器用で
清潔操作は大の苦手です。。

医師を怒らせる迷人です

が、
外科は大好きです!


いかがでしたか?

外科に興味がある方、
ナースの転職や就職をご検討中の方々に
参考にしていただければこの上なく
光栄です。

もっとここが知りたい!

さらに具体的に教えてほしい!

などオカピに相談したい方は
些細なことでも構いません。

「お問い合わせはこちら」より
ご相談くださいね。

1週間以内には個別に
返信いたします。

クリックするとメールフォームが開きます。
 ⇓   ⇓   ⇓

お問い合わせはこちら




※ご入力いただいた個人情報に関しましては
お問い合わせの回答を目的として使用します。
外部の第三者に提供することは一切ございません。
ご安心ください。※

コメント

タイトルとURLをコピーしました