こんにちは!オカピです。
ナースの仕事をしている
シングルマザーです。
オカピは以前循環器病棟で
働いていたこともあり
自称心臓オタクです。
循環器と聞くと
苦手意識を持たれるナースや
心臓の病気って
難しそう、と思われる方々、
いらっしゃると思います。
自称心臓オタクのオカピは
少しでも循環器が
面白いーと興味を持っていただきたいなと
今回の記事を書きました。
もちろんそうでない方も
良ければお気軽に読んでみてくださいね。
循環する臓器

循環器というのは
読んで字のごとく
「循環する臓器」であると
思います。
これは
心臓が持つ機能の
全身に血流をおくる
ポンプ作用であることから
肺に戻った静脈が
肺でガス交換をして
肺から酸素をもった血液が
動脈に代わり
左心房→左心室から
全身へと血流を送り出します。
全身に送り出された血液=動脈は
それぞれの臓器に
酸素=栄養を供給(配り続ける)し
各臓器から
代謝された二酸化炭素を
多く含んだ血液=静脈を
心臓へと返します。
全身から集まった血液は
一気に心臓に返り
右心房→右心室から
肺へ返りガス交換を行います。
これが
心臓のもつ
ポンプ作用です。
生まれてから死ぬまで働き続ける
この一連の流れを
生まれてから死ぬまで
一度も休むことなく
心臓は働き続けます。
ここら辺が
自称心臓オタクの
オカピのハートをくすぐるんですよ。
まさにロマンですよね。。
とオカピは感動するんですね。
絶えず心臓は
動いています。
心臓の主な役割は
全身に血流(動脈)を送る
ポンプ作用であることです。
1分間に60~90回のリズムで
心臓は血流を送るために
拍動を繰り返しています。
血流を送り出し
血流を心臓→肺まで戻す
この動きが一定のリズムで
繰り返されることで
心臓の働きは正常に
動いているということになります。
心臓の病気のあれこれ
この一連の流れが
うまくいかない状態の
原因に
心臓の病気があります。
色々な病気がありますが。
主な分け方としては
①心臓の筋肉の動かし方に関係している
→不整脈
②心臓のそれぞれの部屋の扉に関係している
→弁膜症疾患
③心臓の筋肉に関係している
→心筋梗塞・狭心症・心筋症・心肥大
④心臓と隣接している肺に病気がある
→肺水腫
これらの病態が
ポンプ失調という状態を
引き起こす原因になっています。
それぞれの病態の説明については
過去記事に記していますので
ご興味ある方は読んでみてください。
→心臓オタクが語る心臓の魅力
→心臓カテーテル治療・検査について
いかがでしたか?
心臓オタクであるオカピは
現在循環器分野で働いていませんが。
それでも心臓は大好きです。
看護師を続けていると
どなたでも何かしら
興味持つ分野はあるのでは
ないでしょうか?
この記事に関するご感想や
質問などございましたら
お気軽に「お問い合わせはこちら」まで
ご連絡ください。
クリックするとメールフォームが開きます。
⇓ ⇓ ⇓
お問い合わせはこちら
※ご入力いただいた個人情報に関しましては
お問い合わせの回答を目的として使用します。
外部の第三者に提供することは一切ございません。
ご安心ください。
この記事をご覧になった方は
ポチっと応援クリック
よろしくお願いします。

コメント